|
 |
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
世界が認める天才音楽家 菅野よう子の魅力に迫る!
海外のアーティストやコンポーザーからも高い評価を受け、アニメファンはもちろん、音楽ファンにとっても欠かせぬ存在となった、菅野よう子のスペシャルインタビュー第2弾!
前編に引き続き、『CMようこ』についてより深く掘り下げると共に、今回は作詞やコンサート、そして次回作についての構想と、ファンなら誰もが知りたい数々の質問に答えてもらいました。
後半に差し掛かり、興奮を抑えきれなくなったインタビュアーのテンションに、少々お見苦しい点もございますかと思いますが、前編同様、ファンならずとも必読! 日本人なら誰もが一度は耳にしたことがある、菅野よう子の音楽の魅力に触れてみて下さい。
|
|
 |
 |
 |
−−15〜30秒の中で何かを表現する、というのは外から見ていると難しそうに思えるのですが?
菅野よう子:逆にその15秒に莫大な制作費を当てられる訳ですから、それはアニメや映画に比べて豊かな15秒ですよ。本当に色んなことができますから。そういう中で先端的なことができれば、長い尺でも応用できると思いますね。
−−そういえば『CMようこ』の中には4分を超える楽曲もありますよね? それって良くあることなんですか?
菅野よう子:ありますね、私は特にそうです。ロシアのマトリョーシカ(入れ子人形)みたいに、細部に大きいものが宿るというか、フラクタルというか。15秒を切り取ろうが4分になろうがやりたい世界は一緒なんですよ。だから15秒で収めている楽曲でも、本当はもっと大きい世界がある場合もあるし、時間とお金が許せばちゃんと作りたいって欲望はありますね。
−−アニメや映画では楽曲の一部分を監督が切り取って使う訳ですよね。その中で「そこじゃねえよ!」って思うこともある?
菅野よう子:あります!(即答)
(一同爆笑)
−−そういう時って「ぅあ゛〜!」って思います?
菅野よう子:思ったら言います! で、怖がられます(笑)。私、MA(音楽編集)の現場に良く行くんですけど、私が行くとみんな戦々恐々としちゃって。部屋に入った途端に「ごめんなさい!」と最初に謝られる。「本当はコッチだろうなと思ったんですけど、ココ使っちゃいました」とか(笑)。
まあ最近は思わないんですけど、最初の頃は「どうしてこういう使い方すんの!?」って本気で思って、試写会の時にスタッフが全員集まってる中でもの凄い色々言いまくって(笑)。
(一同笑)
菅野よう子:そしたらその内、「自分でやれば?」みたいになって、色々言えるようになりました(笑)。でもそうなるのに5年から10年はかかりましたね。
アニメの文化って脈々と受け継がれたものがあるじゃないですか。アレが許せん!みたいな感じだったんですけど、今思えばそれがお決まりというか、安心できるお約束だったんだなって。
−−因みに……、現在放送中の「マクロスフロンティア」(※1)で「ん!?」って思うことも?(笑)
菅野よう子:10年前とは随分変わりましたよね。CGも凄くなってきたし、負けないようにしなきゃって思います。
−−アニメのキャラが自分の作った歌をうたうってあんまりないですよね? 私はたまたま観た回で、可愛い女の子が戦闘機の上で歌ってるの見て、思わず爆笑しました(笑)。
菅野よう子:アレ最高ですよね! ああいうのは幾らでもやりますよ!
−−ではCM音楽を手がける時、真面目な作風の映像にあえてバカバカしい楽曲を当ててみることなどはあります?
菅野よう子:空気穴がないような時にはやることもあるけど、あんまりないですね。でもCMにもお約束がいっぱいあるんですよ。そういうのは楽しく思えますね。
|
 |
 |
 |
|
|
|
|